|
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当センターのFacebookページです。セミナー・イベント情報をはじめ、アクティビティに関するさまざまな情報や旬な話題を幅広く発信。みなさまの情報交換の場にも。
当センターの上部団体です。人材育成講座や東京おもちゃ美術館の運営などを通じて、日本の芸術文化、おもちゃ文化、遊び文化の向上を目指す認定NPO法人。
乳幼児から高齢者まで幅広い世代に向け《芸術》《遊び》《おもちゃ》《自然》《福祉文化》5つの力を通して『心の栄養補給』のできる人材を養成しています。
赤ちゃんからお年寄りまで自信を持ってお薦めできるおもちゃを多数取り扱うウェブショップです。税抜1万円以上のお買い上げで送料無料。
おもちゃを創る・遊ぶ・学ぶ・楽しむがテーマの、多世代交流のミュージアム。各種イベントや手作りおもちゃ教室も開催。日本のおもちゃ作家の作品を集めたショップも充実。
「グッド・トイ」は私たちの「遊び力」を引き出してくれるおもちゃです。これまで選定されたおもちゃを紹介。
壊れたおもちゃを治すおもちゃ病院関係者の集まりです。おもちゃドクター養成講座情報や全国おもちゃ病院リストを紹介。
|
|
||||||||||||||||
『コールディ』 |
枠の周囲の玉を上下左右に動かすことにより、連動して動く中心の玉を、数字の順に移動させていきます。片麻痺の方は、二人で協力しながら移動させたり、机の上に置いて片方ずつ動かすとよいでしょう。ゲーム感覚で遊ぶうちに、頭や指をたくさん使います。携帯してちょっとした時間にどうぞ。 ![]()
左右両手をできるだけうまく使う、両手の協調的な動作です。迷路状の空間認識と両手の運動を合わせた巧緻動作にお勧めです。左片麻痺で視空間に障害のある人にいかがでしょうか。 |
『Touch & Guess』 |
絵カードをめくって、そこに描かれた形と同じ形の木片を、木の箱の中から手探りで探すというゲームです。箱には四角や丸、三角、動物や木などの形のカラフルな木片が入っています。箱を使わずに布の袋にしたり、全部見えている状態でカードと木片を組み合わせる早さを競うようにするなど、遊び方を変えることで難易度の調整ができます。 ![]()
指先に感覚が集中し、触った形を頭の中で考えるので、指先と脳(体性感覚野や視覚野など)が活性化します。指先の動きが活性化すると箸使いや字を書く、小さいビーズを通すなどの動作がしやすくなります。また、形を頭の中で思い浮かべることには想像力(イメージ能力)が必要ですので、その部分の脳が活性化します。 |
『ウッドアンバランス』 |
カラフルな四角柱を積み上げておいて、色サイコロを振って、崩れないようにその色を1本ずつ抜いていく、ハラハラドキドキのゲームです。1人でも数人でも楽しめます。本格的には細かなルールがありますが、お年寄りとはシンプル・ルールで始めましょう。 ![]()
毎回条件の違う1本を抜くので、指の角度や力加減など試行錯誤していかなければなりません。慎重派のお年寄りが多い中、意外な人が大胆な勝負師だったりします。 |
『武蔵』 |
箸を使って、どれだけ高く丸太積みができるかに挑戦します。ご飯を口に運ぶ時よりも、指先のつまむ力や、手首のひねり、高く積めるほど腕を上げる動きが必要となります。 ![]()
みぞ付きの丸太はつまみやすいのですが、ツルツルのもあり、積み上げる途中で崩れやすく、箸遣いに自信のある方も真剣勝負!丸太が床に転がってしまうと反射的にかがんで拾おうとして危険なこともありますので、大きめの空き箱の中で積み上げることをお勧めします。 |
